マーケット・トレンド 日本の超長期債利回りが上昇

2023.10.11 04:25
債券市場 金利
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

米国10年債利回りが一時5.0%に迫るようななか、我が国の10年債利回りも0.8%台に乗ってしまった。


10月6日に公表された8月の現金給与総額は、前年比1.1%増に止まり、実質賃金も17カ月連続のマイナスとなっている。


日銀の植田総裁が目指す「賃金も物価もあがる好循環」を確認出来る状況ではないと言え、24年の春闘を見極める前の政策修正を想像し難いのだが、他方、米国債利回りが大幅に上昇するなかで、円金利のリスクを落とさざるを得ないとのプレッシャーが日本の投資家にかかってきていると考えられる。


最近では超長期国債の利回りも上昇してきており、我が国の中立金利と目される1.6~1.7%(インフレ目標2%、潜在成長率マイナス0.4%)を上回る利回りの債券も目立ち始めた。


日銀の金融政策や中立金利といった観点からは債券の利回りも上昇し過ぎではないかと目されるが、結局、米国等、海外の長期債利回りの上昇が止まらないことには我が国の債券利回りの上昇も容易には止まらないと言える。


「高金利でも好景気」が米国債利回りを押し上げるなか、引き続き、米国経済情勢に注目が集まる。


SMBC日興証券金融経済調査部 チーフ為替・外債ストラテジスト 野地 慎氏

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高
決算説明するSMBC日興証券の後藤歩常務執行役員(4月28日、東証)
SMBC日興証券、対面で長期投資推進 分析レポート25万件提供
タブレット端末でシミュレーション結果を説明する加藤さん(4月21日、日本橋支店)
25年度SDGs債市場、過去2番目水準へ トランプ関税の影響懸念
寸言 吉岡秀二・SMBC日興証券取締役社長CEO

関連キーワード

債券市場 金利

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)