大阪貯蓄信組、リトアニア視察団来訪 地域密着型経営伝える
2023.10.02 19:31
大阪貯蓄信用組合(大阪市、古知貴惠子理事長)は10月2日、リトアニアの信用組合や同国の信用組合連合会などの職員17人の視察を本店で受け入れた。日本の営業方法や実態を学ぶことを目的に、在リトアニア日本大使館を通じての申し出に応えた。視察団の受け入れは、全国信用協同組合連合会と全国信用組合中央協会が協力した。
古知理事長が歓迎の挨拶の後、全信中協の職員が信組業界の概況を解説。組合数や預貸金残高などの基本的なデータ、貸出先の業態・企業規模など詳しく説明した。
その後、同信組入組1、2年目の職員が業績や営業スタイルを説明。地域金融機関として力を入れる顧客との対話や、ライフサイクルに応じた取引先支援策を伝えた。
その後、同信組の出納機や電子記帳台の使い方を実演。リトアニアにも同様の機器はあるようだが、日本で使用されるモデルの仕組みや利便性について参加者から多くの質問が出た。

リトアニア信用組合連合会のカジミアス・アンタニナスさんは、「日本の信用組合の業界規模は世界的にも大きく、ぜひこの目で見てみたかった」と視察の経緯を語ったうえで、「地域に根ざした営業スタイルを学べた」と語った。
古知理事長は「視察団受け入れは初めてだったが、喜んでもらえてよかった。リトアニアの信用組合の概況も聞くことができ、非常に勉強になった」と話した。視察団は、10月4日に第一勧業信用組合、11月1日に大東京信用組合を訪問する予定。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 信金、メール運用の見直し検討 犯罪対策や内部監査強化
- 大手信金、内々定者交流で辞退減 「転勤なし」ニーズ合致
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- 信金、人材紹介支援広がる 「スキマバイト」活用
- 日銀、政策金利を据え置き 賃上げ基調の持続性「もう少し確認」