AIモデルで健康応援 大場・SOMPOひまわり生命社長
2023.09.26 04:50
顧客の健康生活を支援するインシュアヘルス保険の販売が好調なSOMPOひまわり生命保険。新契約件数の累計は開始5年で130万件を超え、シリーズ(8種)合計の年換算保険料は1000億円に達する勢い。金融機関との協業や人工知能(AI)活用などを大場康弘社長(57)に聞いた。
――インシュアヘルスとは。
「『日頃の食習慣や運動に気をつけていれば生活習慣病にならなかったのに』という声が多い。後悔する人を一人でも減らすのがインシュアヘルス。顧客の願いは保険金をもらうことではなく、健康を維持して保険金の受取時期を遅らせること。当社は、収入保障保険や認知症保険などと組み合わせた8種類の商品で顧客の保障ニーズに応えていく」
――金融機関にコンサル販売の重要性を説いている。
「平準払い商品を中心としたコンサル型の保険営業を金融機関に根付かせたい。顧客が気づいていない健康ニーズや万一への備えを喚起し、保険提案に結び付ける。ただ、モノを売る意識が強すぎるとプロダクトアウトになるため、リスクから解明する提案が重要。生命保険は息が長い商品なので、健康に正面から向き合う良い機会を提供できる。顧客との接点づくりは銀行も求めている」
――AI活用のサービス展開は。
「8月に自社開発のAIモデルを活用した健康応援機能を『リンククロス健康トライ』に追加した。スマートフォンで撮影した健康診断結果をAIが分析し、6年後までの健康リスク判定や健康改善に必要な日々の行動を提案する。11月には、AIが推奨する三つの健康行動を案内するサービスなどを計画している」
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 西京銀、口座開設効果で給振1000件 サービス拡充、流出防ぐ
- 三井住友信託銀本店営業部、ウェブ活用し面談数2.6倍 場所や時間超え接点
- メガG、中堅・中小取引を拡大 省人化投資需要など旺盛
- 金融庁、信金・信組の顧客属性調査 年齢と預金額把握へ
- 新潟県信組と興栄信組が合併、2026年11月に 基盤拡充と効率化
- 【ニッキン70周年企画(1)】三井住友FG、「オリーブ」開発のキーマンにインタビュー
- 金融庁、金融界に早期見直し要請 非対面の本人確認で
- 大手行・地域銀、電話対応削減急ぐ 業務の選別が課題
- 阿波銀、〝野村流〟で若手育成 営業力強化へ密着指導
- めぶきFG、女性社外取締役が提言へ DEI巡り意見集約