【推薦図書】『人と企業はどこで間違えるのか?』(ジョン・ブルックス著・須川綾子訳)
2023.09.15 04:45
【推薦者】信託協会専務理事・川嶋真氏
ビル・ゲイツ氏賞賛の古くて新しいビジネス書
「訳者あとがき」によれば、本書はビル・ゲイツ氏が「最高のビジネス書」として紹介し、W・バフェット氏から20年以上も借りて何度も読んでいた、という逸話のある本である。
本書では、1960年代以前に起きた10の事件や問題が、関係者の証言をもとに臨場感をもって再現される。モノクロのノンフィクション・ドラマを見ているようで、物語に引き込まれていく。
フォード社が満を持して投入したが大失敗に終わったエドゼル、NY証券取引所を揺るがした証券会社の信用不安への対応、法令遵守を周知しながらコミュニケーション上の問題から反トラスト法違反で多くの逮捕者を出したGE、コピー機で著作権の問題を顕在化させたゼロックス、宇宙服開発設計者がヘッドハンティングされた際に起こった営業秘密の議論、等々だが似た事件は今日でも十分に起こりうる。
題名から誤解しそうだが、本書は、関係者の間違いを指摘しあるべき対応を解説するハウツー本ではない。リアルな状況を読者に突きつけ、各当事者の行動や判断は正しかったか、自分ならどうしたか、似た状況に遭遇すればどうするか、読者自身に考えさせるケーススタディの書である。
(ダイヤモンド社、税込み1980円)
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀、融資ファンドへ参加増 LBOノウハウ習得狙う
- 信金・信組、共同化費用の抑制図る 資金交付制度拡充を要望
- 金融機関、AI急拡大 過半数が利用 日銀調査
- みずほFG、勘定系「MINORI」初のシステム更改完了 正常稼働
- 改革の旗手 淡路睦・千葉銀行代表取締役専務執行役員・グループCSuO、誰もが活躍できる道拓く
- 銀行界24年度役員報酬、1億円以上は44人 MUFG亀澤氏が4億円台
- 西日本シティ銀、「戦略人財」を計画育成 高い専門性備え配置
- 地銀、生保業務の内製化に差 出向者引き揚げで
- 地域金融機関、取引先の福利厚生拡充 OEM利用広がる
- 福岡3JA、26年4月に合併へ 正組合員数県内最多に