日立、融資業務をデジタル完結 サブシステムと連携 地域銀の採用10行超へ
2023.07.21 20:04.jpg)
日立製作所は7月21日、融資業務をデジタルで完結できる「金融機関向け融資DX推進サービス」の取り扱いを開始した。金融機関が利用するポータルサイトを設け、審査や電子契約など既に保有しているサブシステムと、API(データ連携の接続仕様)でつなぎ、業務を完結できる特徴がある。地域銀行8行が採用しており「受注状況を鑑み、今(2023)年度中には10行を超える見通しだ」(同社)という。
法人融資と個人向けローンを対象に、申し込みから審査、契約、融資実行後の管理までをカバーできる。例えば、ポータル上の申し込み情報をAPIで既存システムに反映し、審査結果の閲覧も可能になる。電子契約や融資申し込みなど7メニューで構成し、1メニューから始められる。
金融機関内部だけでなく、融資を申し込む利用者や企業、保証会社など関係者との接点もデジタル化でき、業務フロー全体でペーパーレス化につなげられる。利用者はウェブサイトから申し込め、審査結果の通知などもマイページやメールに確認できる。保証会社とも契約書を電子交付でき、郵送コストを省ける。23年度中にも、信用保証協会の電子受付システムとの連携を目指す。
試験に参加した地域銀行では、当座貸越メニューを採用した場合、1万取引に対し1万時間以上の事務コストを削減できた。既存の融資方針を守りつつ、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進められるため、金融界からの関心は高い。同社は「保険会社や地方公共団体など、貸付を行っている企業・団体にも展開したい」としている。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 静岡銀、桃鉄金融ゲーム普及へ 地域課題と投資学ぶ
- 金融庁、接触頻度を調査 「ゼロゼロ融資のみ」の取引先対象に
- 3メガ銀、女性管理職3割近づく 三菱UFJ銀29.2%
- 地域銀・信金、内部の「再生人材」育成 外部研修で支援手法学ぶ
- みずほ信託銀、銀座に新たなランドマーク 地権者のビル開発支援
- 野村証券調布支店、課題解決起点で収入倍増 相続・不動産活用切り口に
- 金融庁、監督・検査体制を一体化 総括審議官がモニタリング指揮
- 野村AM、地域銀の退職者助言を支援 〝60代だけ〟新部署が始動
- 阿南信金、手束理事が新理事長に 30年ぶりのトップ交代
- 千葉銀・千葉興業銀、「経営統合を含め対話継続中」 一部報道でコメント