JAグループ、新興企業と連携し育成 外部への留学制度新設
2023.07.14 04:50
JAグループは、共同運営する新事業創出拠点「AgVenture Lab(アグベンチャーラボ)」が有する新興企業(スタートアップ)との人脈やノウハウを活用した人材育成に取り組んでいる。系統の全国組織8団体の職員らが事業創出の手法を学ぶ「JAイノベーターズブートキャンプ」は、これまでに90人が参加。2023年度からは職員がベンチャー企業に留学する制度を新設し、上期中にも初の利用者が出る見込みだ。
キャンプの主な参加対象は社会人10年目前後の職員。期間は5カ月間で、起業家がメンターを担当する。参加者は全7回のキャンプを通じて、JAグループの経営資源を活用して実現可能なビジネスを検討。最終回には8団体役員への発表も行う。次世代リーダー育成やグループ横断的な交流の活発化が狙いだ。
20年から毎年実施しており、23年も11月から開く。回を重ねるごとに人気は高まっており、参加者のすそ野は県域・JAにも拡大している。一部の案件では、担当部署レベルに落とし込み企画実現に向け検討も進んでいる。
留学制度「Next Stage」は、失敗を許容する組織風土を学んでもらうほか、社外ネットワーク構築などを目的に創設した。半年~2年間のフルタイム勤務を経験する「出向スタイル」と、3カ月~半年間にわたり毎月約30時間働く「兼職スタイル」をそろえた。
留学先候補は足元で、新興企業向けピッチイベント「JAアクセラレータープログラム」の採択企業を中心に約20社。JAグループという大きな組織で培った調整力やコミュニケーションスキルを活用できるほか、同グループとの協業促進も図れるため受け入れ企業のメリットもある。アグベンチャーラボは「両者の事業シナジーを通じて新サービス開発などにつながれば」としている。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 銀行界、新引き当て基準対応 本格化 予想信用損失モデルへ移行
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進