広島信金、4年ぶりに職場体験 お金の運用学ぶゲームも
2023.05.17 19:31
広島信用金庫(広島市、川上武理事長)は5月17日、高陽支店で高陽中学校3年生6人の職場体験学習を受け入れた。地域貢献活動の一環で、生徒たちに職場で働くことについて考えてもらうのが狙い。4年ぶりの開催で、資産運用について学ぶゲームを初めて取り入れるなど楽しめるように工夫した。
コロナ禍のため2019年以来の実施。生徒は札勘やシュレッダー、来店客に挨拶するロビー業務を経験。1億円模擬紙幣の重さ体験では、その様子を職員がインスタントカメラで撮影。プリントアウトして生徒たちに手渡した。カメラは「思い出になれば」と松本智博支店長代理が用意した。

午後からは大下一義次長が「お金を運用してみよう!」をテーマに定期預金、国債、株、不動産の各運用のメリットとデメリットを解説。最後に投資信託の模擬売買ゲームで運用益を競った。運用益から税金が引かれない少額投資非課税制度(NISA)についても紹介した。
達田耕治支店長は「生徒が社会人になってお金を稼ぐ時に“投信”や“国債”という言葉を思い出してほしい。お金について考えるきっかけになればうれしい」と語った。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手