検索結果該当結果 6809件
しずおかフィナンシャルグループ (2025年6月20日) ▽執行役員(静岡銀行執行役員デジタルチャネル営業部)大橋美智子▽執行役員(しずおかFG経営企画部DX戦略担当部長兼静岡銀理事経営企画部DX戦略担当部長)榎本裕己
ゆきぐに信組 (2025年6月2日) ▽専務理事(常務理事)髙橋清隆
京都銀 (2025年6月1日) ▽東京営業部長(公務・地域連携部長)執行役員秦英正▽公務・地域連携部長(草津G南草津)森尾仁美▽亀岡G千代川(城陽G城陽次長兼寺田駅前出張所長)野々村昌代▽草津G南草津(亀岡G千代川)明
愛媛銀 (2025年6月27日) ▽常務執行役員企画広報部財務統括者(執行役員企画広報部財務統括者)佐々木哲也▽常務執行役員人事教育部長兼人事グループ長(執行役員人事教育部長)中村哲也▽常務執行役員総務部長(常務執行役
清水銀 (2025年6月24日) ▽取締役(執行役員)前田邦彦▽社外取締役、杉山髙広▽退任(取締役)田村直之▽退任(社外取締役)新間克樹 ◆菊川、三島、沼津各支店長、経営企画、ソリューション営業、支店営業、総合統括各
スルガ銀 (2025年6月25日) ▽取締役専務執行役員コンプライアンス・リスク管理本部長兼CCO(取締役専務執行役員審査本部長兼CCO)堤智亮
スルガ銀 (2025年6月25日) ▽取締役常務執行役員総合企画本部長(常務執行役員総合企画本部長)佐藤富士夫▽社外取締役、岩木川雅司▽社外取締役監査等委員、鈴木素子▽社外取締役監査等委員、澤由紀子▽退任(取締役常務執
津山信用金庫(岡山県)は、信金中央金庫出身の寺尾由久専務(58)が理事長に昇格する人事を固めた。理事長交代は14年ぶり。6月24日開催の総代会終了後の理事会で正式に就任する。松岡裕司理事長(74)は退任する。2027年5
飯能信用金庫(埼玉県、松下寿夫理事長)は6月3日、早稲田大学人間科学学術院(埼玉県、扇原淳学術院長)と包括連携協定を結んだ。互いに協力し、地域社会の持続的な発展と学術的知見の社会実装を目指す。同大学生を巻き込んだ所沢ビジ
滋賀県信用保証協会(西嶋栄治理事長)は6月3日、大津市のびわ湖大津プリンスホテルで金融機関への感謝状贈呈式を開催した。2024年度の優績店が対象で38回目。 保証債務平均残高や連携協調支援、創業支援のほか、経営者保証非
富士通は、金融機関向けビジネスを再構築する。ATMと営業店専用のハードウエアの提供を2028年3月末に終了し、デバイスの製造から撤退。クラウド基盤を通じてソフトウエアを提供するサービス事業に注力する。データ利活用を目的に
三井住友銀行は6月2日、同行東館で地域金融機関を対象にレジリエンス(強靭性)強化を題材とするセミナーを開いた。サイバー攻撃の増加を踏まえ、業界が一丸となったセキュリティーの安定性強化を狙い、同行のリスク管理体制やAI(人
東春信金 (2025年6月1日) ▽理事・総務部長兼業務サポート部担当(理事・総務部長兼業務推進部担当兼地元支援部担当)松浦秀生▽執行役員業務サポート部長(執行役員業務推進部長兼地元支援部長)各務茂幸▽業務サポート部次
砺波信金 (2025年7月1日) ▽執行役員高岡支店長(執行役員津沢支店長)梶井政人▽本店営業部長(高岡支店長<本部部長待遇>)越岡秀行▽津沢支店長(中田支店長)才崎利昭▽中田支店長(井波支店次長)高田潤▽城端支店次長
高知銀 (2025年6月17日) ▽人事総務部部付主任業務役=地域商社こうち出向兼みらいサポート部主任業務役(みらいサポート部主任業務役)松村裕司 (25日) ▽執行役員本店営業部長兼東支店長兼営業本部地区担当部長(
高知銀 (2025年6月25日) ▽執行役員経営統括部長(経営統括部長)植田伸一▽執行役員みらいサポート部長兼よさこいおきゃく支店長(みらいサポート部長兼よさこいおきゃく支店長)門田基▽執行役員人事総務部長(人事総務部
りそなホールディングス(HD)は、顧客の困りごと起点のコンサルティング営業とグループアプリなどリアルとデジタルの融合による圧倒的な利便性を提供し、資金利益とフィー収益の双発で2026年3月期連結トップライン(業務粗利益)
足利小山信用金庫小山営業部(川島和也執行役員部長=職員20人うち融資渉外4人、営業渉外1人)は、取引がある全事業先への訪問を通じた情報収集活動と、店内での情報共有でビジネスマッチングなどの顧客支援や融資案件獲得につなげる
東京都信用農業協同組合連合会(田代栄一理事長)は6月2日、東京都立川市内のホテルで「JAバンク東京推進大会」を開催した。都内の各農業協同組合の役職員ら約160人が参加。 冒頭、主催者を代表して野﨑啓太郎経営管理委員会会
勤務しながら博士号を取得――。京都中央信用金庫(京都市、白波瀬誠理事長)地域創生部の山下正人次長(52)は、3月に京都大学大学院で博士号(経営科学)を取得した。 大学院で学ぶきっかけは、担当先のある経営者から「高度成長