サステナビリティ

23年度排出量223万t 減少傾向続く CN実現フォローアップ調査 日建連

自動車向け再生プラ市場構築へ産官学コンソーシアム 環境省、年度内にアクションプラン策定へ

資源循環・循環経済の取り組み推進し機能強化 廃棄物・3R研究財団、3R資源循環推進フォーラムが年次報告会

地域脱炭素 新技術導入へGX移行債活用 環境省有識者検討会が報告書案

NDC実施と透明性向上へ共同行動 浅尾環境相、COP29でイニシアチブ発表 各国の緩和対策の状況を世界と共有

CO2の電気分解を効率化 高温高圧水で炭素ネガも 東北大など

政府、26年度からのCO2取引制度で骨子案 年間10万トン以上排出の事業者に参加義務化 来年の通常国会で法整備

環境省 ブルーカーボン重点調査 青森・静岡・福岡の3地域で

玉川高島屋SC 地域や取引先と一体で資源循環促進 ごみ分別施設や回収ボックスを刷新

欧州規制受け年度内に基本構想 建築物のライフサイクルカーボン削減へ 政府の関係省庁連絡会議が初会合

東邦ガス 蓄電池スタートアップに出資 発電量の変動、制御に対応

山口県 生物多様性保全へ2制度施行 応援宣言、パートナーを形成

東京の森林でクレジット創出へ CO2吸収と生物多様性の価値定量化 アイフォレスト、バイオームら6者

COP29開幕 新たな気候資金目標など焦点 30年の排出量 19年比でわずか2・6%の減少 国連が報告書、野心の劇的向上を

石川産地「インスピレーションズ石川」展 環境配慮や機能性、意匠性 震災支援プロジェクトも

CO2原料のSAF商用化へ製造プラント拡張に合意 IHIとシンガポール研究機関

女川2号機再稼働、東日本「原発ゼロ」解消 福島第1原発と同型炉 避難計画に懸念

事業者3団体 「後出し課税」に反対 青森県の再エネ新税検討で

農産物輸出5.7%増 更なる伸びへ実行計画改定
