埼玉県信金、狭山市とGXなどで協定
2023.04.28 18:58.webp)
埼玉県信用金庫(埼玉県、池田啓一理事長)は4月28日、GX(グリーン・トランスフォーメーション)やゼロカーボンの推進に向けて埼玉県狭山市(小谷野剛市長)と連携協定を結んだ。市内事業者の省エネルギーや、2050年までに温室効果ガスの排出ゼロを目指す「カーボンニュートラル」の意識醸成、現状把握、戦略策定などに連携して取り組む。同分野で自治体と協定を結ぶのは同信金として初。県内の複数の自治体とも情報交換を進めている。
同信金は、二酸化炭素(CO2)排出量可視化サービスを提供するe‐dashと22年5月に業務提携。既に狭山市内の事業者に同サービスの紹介を進めており、市の補助金活用を追い風に紹介・契約件数を増やしていく。サービスの契約事業者の排出量は、事業者の承諾のもとe‐dashと市で情報連携される仕組み。市内事業者には特に、太陽光発電設備を中心に提案し、投資面で導入障壁の低いPPA(電力販売契約)の案内も進める。
市は21年2月、近隣4市(所沢、飯能、入間、日高)と「ゼロカーボンシティ共同宣言」を表明。23年度から「狭山サステナビリティ・トランスフォーメーション」(SSX)を推進。小谷野市長は、「狭山市のCO2排出量は、人口規模が2倍の所沢とほぼ同じ。産業部門がおおむねを占める」ことから事業者への提案を強化する。
池田理事長は「地域の事業者と狭山市の施策をつなぐ役割を果たしていきたい」とあいさつした。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 春の叙勲 金融界から24人
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高