住信SBIネット銀、銀行機能の提供20社へ 広告支援サービスも
2023.04.26 04:50
住信SBIネット銀行は2024年度までに、BaaS(サービスとしての金融)事業によって銀行機能を提供する「戦略的パートナーシップ締結企業」を20社以上に広げる方針。3月に上場した同行は、BaaSを通じてパートナー企業の顧客基盤を取り込み、さらなる事業成長につなげる。
同行では事業会社と銀行代理業委託契約を結び、預金、融資、決済機能を提供するBaaS事業を「NEOBANK」と呼ぶ。国内銀行で初公開したAPI(データ連携の接続仕様)を活用し、スムーズな機能提供が可能となった。例えば、独自にアプリ展開するヤマダデンキでは「ヤマダNEOBANK」を通じて銀行取引が可能となるアプリ機能を簡単に組み込むことができた。
小売店ではクレジットカードなどの決済が増えているが、手数料負担や決済資金の入金遅れが課題となっている。同行では自社内で決済を完結する仕組みを取り入れており、パートナー企業は決済コストの削減や即時入金が可能となる。コスト削減によって顧客にポイントを還元できることからロイヤルティーの向上にもつながる。
既に日本航空やヤマダデンキ、高島屋など12社がサービスを開始し、準備中を含めると15社。BaaS事業は20年の事業開始から2年で黒字化を実現した。今後は顧客の同意を前提に口座情報などを活用して、パートナー企業のニーズに応じた、より実効性の高い広告を打ち出せる支援サービスにも取り組み、24年度以降に本格稼働させる方針。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、伴走人材の育成が軌道に 「業種別支援」広がる
- 地域銀、公金手数料で合意相次ぐ 約200団体が引き上げ承諾
- 地域銀23年9月末NISA口座数 業態トップは福岡銀、北洋銀 西日本シティと常陽が上昇
- 地銀8行、ストラクチャードファイナンス協議会設立 持続可能な地域を実現へ
- 横浜銀、行内ChatGPT導入 生成AI活用で生産性向上へ
- 秋田信金、地元パン屋開店を支援 日本公庫と協調融資
- 金融庁、保全先の支援不足に警鐘 改善・再生へ監督強化
- 外貨建て保険業績評価 地域銀、半数「見直し」 金融庁の指摘が影響
- 環境省、新たな金融手法開発へ 地銀や地公体にヒアリング
- 千葉銀、不正取引のAI検知導入へ 実証実験で判定率90%以上