いまさら聞けない時事用語 単利と「複利」
2023.04.23 04:30
相対性理論を発見したアインシュタイン博士は「複利は人類による最大の発明だ」という言葉を残している。複利運用は雪だるま式に資産が増える、摩訶不思議な仕組みといえる。
定期預金の金利計算には単利と複利がある。前者は、元本だけに利息がつき、利息は利息として定期的に受け取る。後者は、元本に利息を加えて再投資することによって、利息にも利子がつく。
通常、3年以上の定期預金は単利か複利かを選択できる。預金利息の支払いは年2回。仮に「100万円を年利5%で5年間」預けた場合、満期日に受け取る金額は単利なら125万円。半年複利なら128万85円。複利の方が約3万円も得をする。ただ、単利なら半年ごとに2万5000円の利息を引き出せるが、複利だとそれができない点には注意が必要だ。
証券会社の普通預金口座に相当するMRF(マネーリザーブドファンド)は、さらにお得な1カ月複利だ。さっきと同じ条件で計算すると5年後には128万3356円となり、半年複利よりも約3000円増える。
複利の計算は極めて難解だが、「72の法則」は複利運用を行う際の分かりやすい目安となる。72という数字を利回りで割ると、元本が2倍になる年数が分かるというもの。年利6%で運用すれば12年でお金が2倍となり、年利9%なら8年で倍増する。
これほどの高金利は非現実的に映るかもしれないが、約40年前には約8%の時代があった。その頃、まだ国営だった郵便局の「定額貯金」が、民間銀行の定期預金に圧勝したという話は有名だ。定額貯金は半年複利で最長10年まで預けられるため、10年後の満期時には元本が約2倍になった。一方、当時の民間銀行は最長2年の預金しか扱えなかったため、複利効果が乏しかった。
日本ではゼロ金利やマイナス金利という異常な状態が長く続いているが、今後は金利の“復活”が期待される局面を迎える。金利復活後は、預金の複利効果が再び注目を集めるかもしれない。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に