【推薦図書】『ドキュメント 通貨失政』(西野智彦著)
2023.04.21 04:45
【推薦者】日本銀行企画局長・中村康治氏
歴史的経済事象のエンタメ
ニクソン・ショック、スミソニアン合意、狂乱物価。1970年代前半に次々と発生したこれらの歴史的経済事象について、本書は、ドキュメントとして生き生きと記述しており、エンターテイメントとして楽しめる一冊となっている。当事者の多くは既に鬼籍に入っているため、著者は利用可能な文献を収集して本書を執筆したが、本書の記述は、当事者への取材を行ったかのようなライブ感がある。
一連の事象の根源は、固定相場制のもとでの日米欧の貿易不均衡問題。現代のマクロ経済学の知見に基づけば、貿易不均衡は、貯蓄投資バランスの反映であり、各経済主体が最適化行動をとった結果であることを知っている。もっとも、当時は、貿易不均衡問題は政治的に解決すべき大問題であり、その手法としては、為替による調整ないし当事国における経済・物価の調整によって達成されるものとの認識が「常識」であった。本書は、その点を克明に描いている。
将来の経済政策の教訓を得るために、過去の経済事象を経済モデルで分析することは有益であるが、当時の政策担当者の考え方や行動原理を知ることも重要である。この点、本書は有益な示唆を与えてくれる。
(岩波書店、税込み2750円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす