【推薦図書】『ドキュメント 通貨失政』(西野智彦著)
2023.04.21 04:45
【推薦者】日本銀行企画局長・中村康治氏
歴史的経済事象のエンタメ
ニクソン・ショック、スミソニアン合意、狂乱物価。1970年代前半に次々と発生したこれらの歴史的経済事象について、本書は、ドキュメントとして生き生きと記述しており、エンターテイメントとして楽しめる一冊となっている。当事者の多くは既に鬼籍に入っているため、著者は利用可能な文献を収集して本書を執筆したが、本書の記述は、当事者への取材を行ったかのようなライブ感がある。
一連の事象の根源は、固定相場制のもとでの日米欧の貿易不均衡問題。現代のマクロ経済学の知見に基づけば、貿易不均衡は、貯蓄投資バランスの反映であり、各経済主体が最適化行動をとった結果であることを知っている。もっとも、当時は、貿易不均衡問題は政治的に解決すべき大問題であり、その手法としては、為替による調整ないし当事国における経済・物価の調整によって達成されるものとの認識が「常識」であった。本書は、その点を克明に描いている。
将来の経済政策の教訓を得るために、過去の経済事象を経済モデルで分析することは有益であるが、当時の政策担当者の考え方や行動原理を知ることも重要である。この点、本書は有益な示唆を与えてくれる。
(岩波書店、税込み2750円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 信金、メール運用の見直し検討 犯罪対策や内部監査強化
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- 大手信金、内々定者交流で辞退減 「転勤なし」ニーズ合致
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- 信金、人材紹介支援広がる 「スキマバイト」活用