【推薦図書】『ドキュメント 通貨失政』(西野智彦著)
2023.04.21 04:45
【推薦者】日本銀行企画局長・中村康治氏
歴史的経済事象のエンタメ
ニクソン・ショック、スミソニアン合意、狂乱物価。1970年代前半に次々と発生したこれらの歴史的経済事象について、本書は、ドキュメントとして生き生きと記述しており、エンターテイメントとして楽しめる一冊となっている。当事者の多くは既に鬼籍に入っているため、著者は利用可能な文献を収集して本書を執筆したが、本書の記述は、当事者への取材を行ったかのようなライブ感がある。
一連の事象の根源は、固定相場制のもとでの日米欧の貿易不均衡問題。現代のマクロ経済学の知見に基づけば、貿易不均衡は、貯蓄投資バランスの反映であり、各経済主体が最適化行動をとった結果であることを知っている。もっとも、当時は、貿易不均衡問題は政治的に解決すべき大問題であり、その手法としては、為替による調整ないし当事国における経済・物価の調整によって達成されるものとの認識が「常識」であった。本書は、その点を克明に描いている。
将来の経済政策の教訓を得るために、過去の経済事象を経済モデルで分析することは有益であるが、当時の政策担当者の考え方や行動原理を知ることも重要である。この点、本書は有益な示唆を与えてくれる。
(岩波書店、税込み2750円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から