みずほ証券に注意 IPO価格設定で 公取
2023.04.13 15:53
公正取引委員会は4月13日、新たに上場する企業の株式公開(IPO)価格設定で優越的地位の乱用を働いた可能性があるとして、みずほ証券を注意した。
公取によると、2020年6月~21年5月の東京証券取引所へのIPOで同証券が主幹事を務めた21件のうち、2件で問題が見られた。1件は、IPOする企業が他の証券会社から受けたセカンドオピニオンを踏まえて主張した価格に関する説明を十分に踏まえず、同証券が決めた価格を受け入れるよう要請したもの。
もう1件は、同証券が想定する価格よりも高い評価を出す機関投資家がいたにもかかわらず、その機関投資家が「想定価格の受け入れは可能」と回答した事実だけを根拠に価格の妥当性を判断し、IPO企業に受け入れを求めたもの。いずれの企業も公開価格の2倍以上の初値が付いた。
こうした行為は独占禁止法に触れる恐れがある。だが、同証券は2件の事例で対象企業に価格の根拠を具体的に説明したうえで価格を決めていた。また、同証券は21年3月から社内のIPOに関する実務マニュアルを見直し、新規上場企業の納得を得らえる対話を進めるための留意事項を追記するなど、改善に取り組んでいた。このため、公取は明確な違反行為としては認めず、注意にとどめた。
同証券は、「発行体の適切な資金調達機会の確保、投資家保護、市場の健全かつ持続的な発展のバランスを取った合理的かつ適正な公開価格設定プロセスとなるよう、努めてまいります」とコメントを出した。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も