京都信金、本店屋上を緑化 職員食堂の端材を肥料に
2023.03.29 04:45
京都信用金庫(京都市、榊田隆之理事長)は、4月3日から本店屋上の一部を「緑化スペース」として活用する。17箱の花壇と菜園を設置し、食堂の野菜の端材を肥料にしてごみの排出を抑えるほか、職員の交流促進に役立てる。
本店9階屋上に職員食堂があり、同ビルに勤める職員約600人は原則、ここで昼食をとる。食堂の北側外のスペース438平方メートルを使い、11箱(一つの長さ2メートル)にシマトネリコなどの樹木を植え、6箱でブルーベリーなどの果樹を栽培する。
食堂で発生する野菜の端材をバッグ型の「コンポスト」で約3カ月かけて堆肥(たいひ)化し、栽培に生かす。2021年10月からコンポスト普及に協力してきたなか、職員の発案で今回に至った。
榊田理事長は「循環型社会の形成や、ごみ処理の際に排出される二酸化炭素の削減につなげる」と話す。
床にタイルを貼り、デッキやベンチ、テーブルを設けて職員が休憩しやすくする。職員による月1回の「ビアパーティー」などのイベントを企画し、コミュニケーションを通じた健康増進も図る。
整備したのは、65~67歳の職員6人が所属する部署「まちのべんり屋」。週3日勤務で営業店の備品製作や修繕などの主要業務をしながら、約3カ月で栽培用の箱やデッキを自作し、1000袋の土などを調達した。今後は、他の本店職員から募るプロジェクトメンバーが水やりや追肥、イベント企画を担う。
関連記事
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破