武蔵野銀、災害用非常食を贈呈 フードドライブ展開
2023.03.28 17:38
武蔵野銀行は3月28日、未使用食品や営業店・本部で備蓄している災害用非常食約280箱を埼玉県子ども食堂ネットワークに寄贈した。同行本店で行われた寄贈式で、長堀和正頭取が同ネットワークの東海林尚文代表理事に直接、食料品などを手渡した。
同行は2月から、行員とその家族が参加して未使用食品を持ち寄り、埼玉県内の子ども食堂に寄贈する〝フードドライブ〟運動を展開。約100箱分の米や乾麺、レトルト食品、菓子などの食料品が集まった。その食料品と営業店・本部で備蓄しているアルファ米、クッキーなどの災害用非常食約180箱分を寄贈した。災害用非常食は、賞味期限3年で入れ替えを行っているが、4カ月ほど期限を残した物を贈った。
3月13日から順次、同ネットワークの越谷こども食堂と熊谷なないろ食堂、子ども食堂「ぽっかぽか」、多世代食堂「桂の食卓~桂ん家」にそれぞれ40箱、合計160箱を寄贈。今回は、残り120箱を贈った。
長堀頭取は災害備蓄用の非常食の有効活用から始まった運動だったが「行員一人一人の家庭から想定以上の食料品が集まった。子供たちを応援する行員の多さ、熱意を頼もしく感じた」と話した。同行は子ども食堂に対し、今後も食料品支援のほか文房具やトイレットペーパーなど日用品の支援も行っていく考え。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破