今後5年の資産管理、50代の37%「わからない・方針なし」 投信協調べ

2023.03.24 04:47
投信協
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

投資信託協会がプレシニア(50~59歳)、シニア(60~79歳)を対象に行った老後の生活や資産形成に関するアンケート調査によると、50代はシニア層に比べ、「老後不安が強く、中長期のライフプランの必要性が高い」ことが分かった。50代は今後5年間の資産管理に関して「わからない・特に方針はない」が37.7%でシニア層よりも10ポイント以上高い結果となった。


年金の認識については世代間で回答の傾向は分かれた。老後の資産形成で重視する制度で、50代が「厚生年金」を選んだ割合は43.8%、国民年金は31.4%。それぞれシニア層より16ポイント以上低く、「年金受給開始年齢の引上げ」や「定年延長」を不安に感じている。一方で、つみたてNISAや個人型確定拠出年金(iDeCo)を重視する姿勢がみられた。


貯蓄への満足度はプレシニア、シニアで差はあまりみられず、満足していない層が多くを占める。金融資産額別でみると、5000万円以上では「とても満足」「満足」と答えた割合が計47.8%で、5000万円未満と比べると20ポイント近い差がある。投信協はこの水準が「貯蓄における満足度の閾値」とみる。豊かな老後に最小限必要な一人当たり資産総額平均は3870万円だった。


投信協の松谷博司会長は、50代の資産形成における金融機関の役割について「この方々がしっかりと75歳を迎えられるかどうか。それをサポートしていくことがビジネス、社会的な問題としても重要」と話し、「5、10年放置すると老後難民になってしまう」と指摘する。


調査は2022年10月、全国50~79歳の男女を対象にネットで実施。計3000件の回答があった。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連キーワード

投信協

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)