【推薦図書】『YOUR TIME』(鈴木祐著)
2023.03.24 04:45
【推薦者】住友生命保険執行役専務・栄森 剛志氏
時間管理の常識を疑う
「タイパが良い」という言葉をご存知だろうか。時間あたりのパフォーマンスが良いことを意味する若者用語である。私もこのタイパにこだわる方だ。無駄な待ち時間があるとイライラする。YouTubeは2倍速で見てしまう。しかしこの時間管理の姿勢が、かえって時間を無駄にしているようだ。
過去から未来への直線的な時間感覚は、時間管理術が生まれた産業革命以降に浸透したものらしい。そして時計が普及した結果、現代人は平均して6分ごとに時間を確認し、1日の総チェック回数は150回に及ぶ。もともとは工場をうまく回すためだけに生まれた「時間管理」のアイデアに振り回されているのだ。その結果、厚い本を読み通せなくなり、一本の映画を我慢強く鑑賞できなくなっている。本書で言う「認知の耐性」が失われているのである。
時計が発明される前の人類史のほとんどの期間は、直線的な時間ではなく「循環する時間」のなかで暮らしていた。人間本来の時間感覚である「イベントタイム」を取り戻すことが充実した生活を送るヒントとなると著者は言う。小さな頃から教え込まれてきた時間の常識を疑う必要がある。
(河出書房新社、税込み1672円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす