【推薦図書】『YOUR TIME』(鈴木祐著)
2023.03.24 04:45
【推薦者】住友生命保険執行役専務・栄森 剛志氏
時間管理の常識を疑う
「タイパが良い」という言葉をご存知だろうか。時間あたりのパフォーマンスが良いことを意味する若者用語である。私もこのタイパにこだわる方だ。無駄な待ち時間があるとイライラする。YouTubeは2倍速で見てしまう。しかしこの時間管理の姿勢が、かえって時間を無駄にしているようだ。
過去から未来への直線的な時間感覚は、時間管理術が生まれた産業革命以降に浸透したものらしい。そして時計が普及した結果、現代人は平均して6分ごとに時間を確認し、1日の総チェック回数は150回に及ぶ。もともとは工場をうまく回すためだけに生まれた「時間管理」のアイデアに振り回されているのだ。その結果、厚い本を読み通せなくなり、一本の映画を我慢強く鑑賞できなくなっている。本書で言う「認知の耐性」が失われているのである。
時計が発明される前の人類史のほとんどの期間は、直線的な時間ではなく「循環する時間」のなかで暮らしていた。人間本来の時間感覚である「イベントタイム」を取り戻すことが充実した生活を送るヒントとなると著者は言う。小さな頃から教え込まれてきた時間の常識を疑う必要がある。
(河出書房新社、税込み1672円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と