日銀、大規模緩和を維持 政策修正の効果「時間要する」
2023.03.10 19:50
日本銀行は3月9、10日に開いた金融政策決定会合で大規模金融緩和の維持を決めた。2022年12月の政策修正で拡大した長期金利の許容変動幅(±0・5%程度)も据え置き、イールドカーブ(利回り曲線)の歪みなど市場機能低下に対する副作用対策の効果を引き続き見極めていく方針。
一方、これまで国内経済の下押し要因としてみてきた「新型コロナウイルス感染症」への目配りを緩め、足元で4%程度となっているインフレ動向により視線を向けていくスタンスを示した。
黒田東彦総裁は、自身最後の出席となった同会合後の会見で、10年間の異次元緩和について「物価が持続的に下落するという意味でのデフレではなくなっている」と経済環境の変化に触れ、女性・高齢者の雇用拡大など政策効果を強調した。ただ、2%物価安定の目標には「持続・安定的に達成される状況には至っていない」と金融緩和の継続を訴えた。
また、市場機能低下や金融機関収益の悪化といった副作用を念頭に「経済・物価情勢に応じて対処しつつ、効果的かつ持続的な金融緩和を講じてきた」と行動を振り返った。現状のイールドカーブについては、政策修正後も「歪みが残っているのは事実」と認めながら、「市場の金利形成が定着していくには、ある程度、時間を要する」と日々のオペレーション(公開市場操作)などを通じた市場機能回復を見込んだ。
3月10日までに衆参両院の同意・承認を得た、次期総裁候補の植田和男・共立女子大学教授(71)には「素晴らしいエコノミストであると同時に、金融政策の実務にも精通している」と手腕に期待した。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト