しののめ信金、出資で承継支援 投資子会社とファンド
2023.03.12 04:50
しののめ信用金庫(群馬県、横山慶一理事長)は、4~6月をめどに投資専門子会社との共同出資でファンドを組成し、出資を活用した事業承継支援に乗り出す考え。3月1日、同信金初の子会社となる100%出資の「しののめキャピタル」を開業。子会社を通じて事業会社の議決権10%以上を保有できる規制緩和を生かし、支援の幅を広げる。
子会社は同信金高崎東支店2階に本社を置き、同信金から出向した小林忠親社長と小関雅史部長の2人体制。資本金は3000万円。出資先は群馬県を中心に開拓する。業種や企業規模に関係なく「事業承継問題の解決により今後の成長や地域経済への波及効果が見込める先」(しののめキャピタル)を中心に抽出する。
同社や同信金営業店が集めた案件情報は本部の法人営業部に集約し、同信金の融資や子会社からの出資、外部連携先の紹介など支援メニューの中から対応を検討。出資が望ましい案件は同部の兼務担当者2人を通じて改めて子会社に推薦する。稟議など実務は子会社が担う。
出資先の企業価値向上のため、出資比率に応じて企業オーナーや非常勤取締役、監査役などに就いたり、経営会議に出席したりして助言するなどハンズオンで支援する。後継者育成に役立つ若手経営者塾を紹介するなど、同信金の支援メニューも活用する。
同信金は「当金庫グループとして地域客への金融支援を拡充していく」としている。
関連記事
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 西京銀、口座開設効果で給振1000件 サービス拡充、流出防ぐ
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 三菱UFJ信託銀、低コストPEファンド 1~4号累計で900億円
- 金融庁、信金・信組の顧客属性調査 年齢と預金額把握へ
- 金融庁、サステナ情報開示義務化 SSBJ基準適用
- 都銀、貸出金利引き上げ先行 地銀上回る月も
- 新潟県信組と興栄信組が合併、2026年11月に 基盤拡充と効率化
- 肥後銀、「オペレジ」確保を高度化 勘定系バックアップ平日稼働
- ひろぎんHD、女性登用へ階層別研修 役員面談で意識改革
- 【ニッキン70周年企画(1)】三井住友FG、「オリーブ」開発のキーマンにインタビュー