債券市場「機能度」一段と悪化、政策議論に影響 日銀サーベイ
2023.03.01 18:45.jpg)
日本銀行は3月1日、取り引きのしやすさなどを市場参加者から聞き取る「債券市場サーベイ(2月調査)」の結果を明らかにし、市場機能の総合的な判断を示すDIが「マイナス64」と、2015年2月の調査開始以来、最低水準を更新した。
同DIは、コロナショック直後の20年5月調査を下回った前回(22年11月)調査の「マイナス51」から一段と低下。また、「意図したロット(1回当たりの取引金額)で取引できているか」など、注文量・価格や取引頻度を項目別にみた「各論」でも前回から軒並み悪化した。
日銀は低下の著しい市場機能への対応策として、22年12月の金融政策決定会合で長期金利(10年物国債利回り)の許容変動幅を「±0.25%程度」から「±0.5%程度」に拡大。現行政策を〝修正〟して機能改善を狙ったが、市場参加者は「大変厳しい評価」(金融市場局)を下した。
野村総合研究所の木内登英氏は「政策修正をきっかけに、許容変動幅のさらなる拡大をマーケットが期待し、日銀が国債を一段と買わざるえない状況を招いた。対応が裏目に出た」とみる。
日銀では、市場関係者の声が反映される「サーベイ」結果を重要視し、過去最低水準の「機能度」を指摘する政策委員が複数おり、次回(3月9、10日)の金融政策決定会合における議論に大きな影響を与えそうだ。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も