ちいきん会、7会場つなぎ大会 有志160人が対話深める
2023.02.28 11:38
地域金融機関や地方公共団体の有志役職員が集まるちいきん会は2月26日、全国7カ所をつないで大会を開いた。リアル・オンラインを合わせて約160人が参加し、各地の組織が取り組みを報告した。
メインの東京会場から、遠藤俊英・元金融庁長官や日下智晴・元同庁地域金融企画室長らのパネルディスカッションを中継。遠藤氏は「組織に閉じこもらず、肩書を外していろんな人と会うことが個人の成長につながる」と、活動の意義を伝えた。両氏とともに理事を務める北村清士・東邦銀行顧問、増田寿幸・京都信用金庫顧問も東京に駆け付けた。
地域組織は、当日に「山梨ダイアログ」が発足し、合計で15団体に増えた。山梨ダイアログは、山梨中央銀行で地域DXアドバイザーを務める藤野宙志氏が主宰。「新しいつながりが一人一人の自己実現に向けた一歩になれば」(藤野氏)との思いから、県内の金融機関や地方公共団体を巻き込んで対話を深めていく考え。山梨会場には約30人が集まり、全国組織の代表理事を務める新田信行・元第一勧業信用組合理事長が「どんどん交流して次につなげよう」と呼び掛けた。
ちいきん会は、金融庁職員の実験的活動が起点となって始まった活動で、2022年に一般社団法人化を果たした。信用金庫職員などが事務局を務めており、今後も活動の幅を広げていくことを目指す。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手