H. I. F.、ベンチャーデット保証開始 成長産業の育成支える
2023.03.01 04:52
H. I. F.は3月1日、AI(人工知能)を用いた与信審査SaaS(サービスとしてのソフトウェア)を活用し、ベンチャーデットの保証を開始した。財務諸表から返済能力を判断しにくいスタートアップやベンチャー企業の資金繰りを支え、成長産業の育成につなげる。デット融資の保証を手掛けるのは、国内で珍しい。
融資審査は通常、決算書を始めとした財務諸表を用いて審査されるため、経営実績の乏しいスタートアップや先行投資がかさむ企業では、融資を受けるまでに時間を要する。そこで同社は、創業1日の企業にも融資が実行されるスキームを構築した。
同社のAIは法人を審査する場合、経営者のSNSや企業ホームページなど公開されている、定性情報から未回収事例の共通項を見つけ出し、分析や推論を行う。これまで売掛債権やリース、家賃などを保証し、未回収率は0.09%と、性質が異なるとはいえ金融機関の未回収率と比べ1割に抑制されている。
利用には、ベンチャー企業から同社に与信スコアを申請。同社と保証契約を結んだ金融機関にこのスコアを基持ち込み、融資が実行される。契約先は2社からスタートし、4月ごろには地域銀行の参画も予定している。保証額は全額だ。
ベンチャー企業の資金調達として株式発行もあるが、経営者の権利が希薄化する可能性があり、「デットファイナンスを受けたい企業は山ほどいる」(東小薗光輝CEO)。2023年度に20億円の保証額を引き受け、3年後には保証残高1000億円を目指す。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も