開眼 新しい地方住まい
2023.02.24 04:01最近、いくつかの日本の地方都市を訪ねた。確かに駅前の目抜き通りはさびれているのだが、ちょっと離れれば、おしゃれで新しい一戸建てが立ち並ぶ住宅地が広がる。巨大な駐車場に囲まれ、中に入れば東京と変わらない店やおしゃれなカフェがあり、人でにぎわう巨大なモールもそびえる。筆者は米国のいくつかの地方都市に住んだことがあるが、その地方ごとの独自性が薄いことも含め、いつのまにかに日本の地方都市も米国に似てきたなと思った。
米国では、地方が元気だとよく言われるが、多くの人が住んでいるのは都市近郊で、そこであれば米国のどこでも同じような生活が送れる。日本も、こういった住宅地であれば、東京郊外と変わらない生活が送れるのではないか。それも低コストで。コロナ禍で広まったリモートワークもIT技術者等を中心に、今後も定着しそうだ。そうであれば、こういった地方都市の住宅地に住んで生活を楽しみ、ときどき大都市に出勤するというのは、今の若い世代にも魅力的に映るだろう。
各地で地方創生に向けた取り組みが続けられているが、昔の姿を取り戻すことを諦めきれないようにも見える。むしろこうした新しい地方住まいの姿とその魅力をアピールしていくことが、若い人や子育て世代に残ってもらい来てもらうために効果的でなかろうか。地域金融機関の若い職員の方々も同じような感覚だろう。そうした人たちの声も聴きつつ、新しい地方創生のあり方を模索していければと思う。
(紅雪)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に