【ウクライナ侵攻1年】3メガ銀、現地取引先サポート継続
2023.02.24 04:50ロシアによるウクライナ侵攻から2月24日で1年になる。日本の金融界は、現地向けエクスポージャーを徐々に縮小するものの、現地に残る取引先の支援など業務を継続。ウクライナ情勢の長期化による再度の物価上昇など、混乱への警戒を強めている。
全国銀行協会の半沢淳一会長(三菱UFJ銀行頭取)は、銀行界への影響について「企業収益の圧迫に伴う与信費用」を懸念。物価上昇に伴う世界的な金利上昇で、債券売却損も大幅に増加。紛争長期化を受け「再度のエネルギー取引への制限や、サプライチェーンが混乱する可能性も否定できない」と危惧する。
みずほフィナンシャルグループ(FG)はロシア現地法人を通じ、進出の日系企業や多国籍企業との取引を継続。「ロシアに進出しているお客さまに対し、決済などの必要不可欠なサポートに専念しており、新たなビジネスは控えている」という。三菱UFJFGは「ロシアからの撤退や、関連事業の縮小などを決断したお客さまもいる一方、業務を継続するケースもあり、判断はさまざま」。ロシア現法への派遣行員はすでに全員日本に帰国し、リモートワークで業務運営する。
三井住友FGも、ロシア関連業務は情勢を注視しながら慎重に対応。ロシア現法は「従業員の安全、現地と各国法令の順守に留意しながら業務継続中」だ。
大手損害保険各社は1月下旬から、ロシア領海を運航する液化天然ガス(LNG)船向けの船舶戦争保険の保険料を引き上げた。紛争の長期化・激化で、欧州の再保険会社がロシア・ウクライナ・ベラルーシ領海・領水に関する船舶戦争リスクに関する判断を一層厳格化し、再保険料の引き上げを求めたため。各社は今後も補償の提供を継続するため、再保険会社と厳しい交渉を続けていくもよう。あいおいニッセイ同和損保は「サイバー攻撃のリスクが高まっており、国内外の社会的な重要インフラが攻撃の標的になる可能性がある」と警戒する。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手