【人づくりのヒント】店内報でチーム力向上
2023.02.24 04:45
北陸労金・職場風土改革
【金沢】北陸労働金庫(石川県、山岸克司理事長)は、やりがいを持って働ける職場づくりを目指す「職場風土改革」を2020年度から継続して実施している。相談しやすい部署を作るために、どう行動すればいいかを職員が自ら考えて実践することで、庫内全体の雰囲気を改善。話しやすい関係性を構築し、顧客へのサービスもより良いものになるようコミュニケーションの活性化を図る。
22年度のテーマは「助け合いと思いやりの心でチーム力を高め、活気がみなぎる職場を創ろう!」。各部署はどうすればテーマに沿えるかを話し合い、個人が目指す「行動目標」を三つ設定。年度末には、自己採点シートを利用して自分がどの程度目標を達成できたか5段階で評価する。
5月に開催予定の支店長会議で各部署の好事例を共有。総務人事部の担当者は「事例を共有することでさらなる取り組みにつながる」と話す。
庫内でとりわけ注目を集めているのが、福井県にある丹南支店の取り組みだ。同支店は職場風土改革チームの4人が中心となり、職員間のコミュニケーションをより綿密にするために22年6月の結成以降、活動を展開。同年7月からは店内広報紙「たんなんニュース」を毎月発行している。職員3、4人から寄稿を募り好きなアイドルグループや最近始めた庭仕事などの話題を共有することで、話すきっかけを作っている。
店内の雰囲気について調査する職員アンケートの集計結果も掲載。「セクション間の隔たりを感じる」と答える職員が多かったため、毎日の朝礼で話す「今日のひとこと」で他セクションからコメントをもらえる仕組みを整備。各課に他の課から感謝の寄せ書きを送るなど、支店全体の交流を促進した。
チームリーダーの増永道次長は「営業面で数字を伸ばすためにも、支店の雰囲気づくりは重要。自分がチームを離れる4月以降も継続できるようにしていきたい」と語る。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定