【推薦図書】『世界の富裕層を魅了する「日本酒」の常識』(久保順平著)
2023.02.24 04:45
【推薦者】財務省主計局次長・前田 努氏
日本酒がお好きでしょ?
2022年の農林水産物・食品の輸出額は1兆4000億円と過去最高を記録した。苺や梨といった青果物も増加しているが、輸出額の1割を占めるのは実はアルコール飲料であり、日本酒も前年比2割増となっている。本書はその日本酒について「日本酒酒造には、なぜ老舗が多いのか」、「蔵元が考える日本酒の愉しみ方」など蔵元の「常識」を語ったものである。
著者の久保順平氏は300年続く老舗久保本家酒造で、完全発酵純米酒「生酛造り」を導入、日系航空会社の国際線ファーストクラスに採用された「睡龍」など自社ブランド開発を成功させた11代目蔵元である。本書では、著者のロンドンでの銀行員生活の経験から、「世界で作る『SAKE』は投資対象になるか」など経営や国際的な視点も語られており、「熟成酒の生産が激減した原因は、明治政府による酒税の導入」と財政当局には耳の痛い指摘もある。
歌聖柿本人麻呂に「東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」と詠まれた奈良県大宇陀の地に久保本家酒造はある。私も風光明媚な彼の地を訪れ、熱燗の濁り酒「生酛のどぶ」を順平さんと酌み交わすことを毎年末の楽しみとしている。読後、日本酒の杯に思わず手が伸びるお薦めの一冊である。
(日経BP・日本経済新聞出版、税込み1760円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と