宮崎県信保協、資金繰り表作成を指南 初のワークショップ

2023.02.13 15:24
講演会・セミナー 信保協
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
よろず支援拠点のコーディネーターが資金繰り表の作成方法を解説した(2月13日、宮崎市)
よろず支援拠点のコーディネーターが資金繰り表の作成方法を解説した(2月13日、宮崎市)

宮崎県信用保証協会(武田宗仁会長)は2月13日、宮崎市内で資金繰り表の作成方法を解説するワークショップを初めて開いた。保証先の支援を強化しており、事業者の声を受けて企画した。


定員は24人で、事前の申込者で募集を締め切った。当日は15先の代表者や経理担当者らが集まり、アドバイスを受けながら自社の計数を使い資金繰り表を作った。


講師は連携協定を結ぶ「宮崎県よろず支援拠点」で中小企業診断士の資格を持つ下松孝裕コーディネーターが務めた。資金繰り表の構造や作成方法を解説。「資金繰り表が必要なフェーズは成長期に入った時や収益が停滞した段階。新型コロナウイルスの感染拡大など不測の事態が起きた時は特に資金の流れを把握する必要がある」と強調した。


講義に先立って同拠点の川野圭介チーフコーディネーターが「(よろず支援拠点では)解決策を一緒に考える姿勢を重視しており、ぜひ相談してほしい」と呼びかけた。宮崎県信保協も保証業務部の担当者が創業後の資金調達方法や保証審査のポイントなどを説明した。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

山形県信保協、事業者向け相談会 価格転嫁と補助金活用方法を伝授
相談に応じるよろず支援拠点のコーディネーターら(11月4日、山形市内)
長崎県信保協、金融機関向け研修会 若手行職員が保証業務学ぶ
グループワークでは協会職員が適宜サポートし、信用保証依頼書を完成させた(10月31日、サンプリエール長崎)
沖縄県信保協、6金融機関に研修 承継支援へ傾聴テーマに
研修に参加する行職員ら(10月29日、中小企業振興会館、沖縄県信保協提供)
石川県信保協とはくさん信金、職員交流会を開催 保証制度学ぶ
意見交換する石川県信保協とはくさん信金の職員(10月29日、石川県信保協)

関連キーワード

講演会・セミナー 信保協

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)