大分信金、「みらデジ」活用研修 取引先へDX推進

2023.02.09 20:01
DX
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
みらデジの活用方法を説明するパソナの大村万夢里氏(2月9日、大分信金本店)
みらデジの活用方法を説明するパソナの大村万夢里氏(2月9日、大分信金本店)

大分信用金庫(大分県、木村浩樹理事長)は2月9日、本店で中小企業庁が提供するデジタル化推進サポート事業「みらデジ」の活用研修を開催した。営業店の次席者全20人が参加。「みらデジ」のツールを把握して、デジタル化で経営課題を抱える取引先のDX(デジタルトランスフォーメーション)につなげる。


「みらデジ」は、事業先のデジタル化対応を診断し、結果を基にITコーディネーターなど専門家からアドバイスが受けられる専門サイト。同信金はみらデジの支援機関で、登録した取引先の経営課題や相談履歴を共有して伴走支援に取り組む。


研修では、同事業を運営するパソナの大村万夢里氏と大田二美江氏が事業の概要や具体的な相談事例を紹介。その後、参加者が自分のスマートフォンを使って、事業先のデジタル化の現状が把握できる「みらデジ経営チェック」を操作した。


同信金は、取引先に「みらデジ」を活用して、経営者との対話を深めるとともに、デジタル化を推進する。事業先サポート室の三重野幸一課長は「本業支援につながる課題発見のツールとして活用してほしい」と参加者に呼びかけた。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

大分信金、法人ポータルに電子帳簿機能 九州地区信金で初
勉強会で積極的な推進を呼びかける福泉課長(左から2人目、7月28日、本部)
大分県内4金融機関、「経営バディ育成プログラム」に参加 第1回はAI活用する経営支援
訪問前の事前準備のポイントを学ぶ参加者(7月25日、宗麟館)
大分信金、全営業店に休憩所設置 県民の熱中症予防
本店営業部に設置したウオーターサーバー(6月6日、本店営業部)
大分信金、津久見支店を新築移転 限定定期を開始
来店客に対応する職員(5月12日、津久見支店、大分信金提供)

関連キーワード

DX

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)