ちいきん会、法人化1年 広がる有志の輪 地域組織も15団体に
2023.02.11 04:45
地域金融機関の有志が集まる「ちいきん会」が2022年2月に一般社団法人化を果たしてから1年が過ぎた。フェイスブックでつながったグループ参加者は2600人を超え、全国各地で毎週のようにリアルやオンラインでのイベントが開かれている。ちいきん会の事務局による地域組織の公認も始まっており、これまでに15団体の地域組織が活動を本格化。2月26日には全国8カ所をオンラインでつないで総会を開き、理事の遠藤俊英・元金融庁長官らが登壇する予定だ。
北は岩手県から南は熊本県まで、各地域組織は「ダイアログ」や「ナレッジ」の呼称で活動を始めている。ちいきん会に関心を持って、近隣地区で開かれる勉強会や対話集会に参加した地域金融機関職員や地方公務員が、メンバーを募って地域単位の活動を始めるケースが多い。
1月には、兵庫県高砂市役所の茅野裕也さんが、同県と岡山県の金融・行政をつなぐ「ho‐net(ホーネット)」を立ち上げた。金融庁の「霞が関ダイアログ」も、中央省庁の補助金事業などを紹介する場として定着している。

事務局の「プロデューサー」としてちいきん会の中核を担う平塚信用金庫の猪股裕さんは、地域組織の「かながわナレッジ」も運営しており、金融機関や中小企業を支援する士業に呼び掛けて定例勉強会を企画。1月29日には副業・兼業人材の活用促進をテーマに、取引先への人材紹介で成果をあげている静岡県の三島信用金庫の取り組みを学んだ。
2月の総会には遠藤氏のほか、代表理事の新田信行・元第一勧業信用組合理事長らも登壇する予定。山梨中央銀行、宮城第一信用金庫、しののめ信用金庫などが地方会場の提供に協力する。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 三菱UFJ信託銀、低コストPEファンド 1~4号累計で900億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から
- 筑波銀美浦支店、競走馬への融資に挑戦 事業性融資11%超伸長