【推薦図書】『歴史を読み解く城歩き』(千田嘉博著)
2023.02.10 04:45
【推薦者】青山学院大学教授・落合 功氏
「城攻め」攻略本
歴女たちは、城めぐりをすることを「城攻め」というそうだ。城の特定な場所(見どころ)を回れば、城攻めが完了したということだ。
かつて筆者は岐阜城(稲葉山城)を登ったことがある。もちろんロープウェイではない。いくつかの登山道のうち、「馬の背ルート」は本当に危険だそうだが、自分が登った「めい想の小径」も大変だ。最後は四つん這いになり山頂に到着した。織田信長が攻略するのに5年以上の歳月を費やした城を私は1時間程度で攻略した。
城は、多くの人々のドラマの場所である。城を枕に討ち死にした人もいれば、喜びの盃を交わす場所でもある。日常なら執務の場所でもあった。城の立地には理由があるので、天守閣からの眺望も興味深い。世が世であれば、我々が立ち入ることはできない場所である。『歴史を読み解く城歩き』は、城郭研究の第一人者が城めぐりのコツを紹介してくれている。同書を読むと、城それぞれの「こだわり」や「風土」「伝統」がよくわかる。また、「安土城は何故再建されないのか」など、ちょっとした疑問にも答えてくれる。是非、一読をお勧めしたい。
(朝日新書、税込み1001円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 信金、メール運用の見直し検討 犯罪対策や内部監査強化
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- 大手信金、内々定者交流で辞退減 「転勤なし」ニーズ合致
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- 信金、人材紹介支援広がる 「スキマバイト」活用