全銀協、中堅中小の脱炭素経営を支援 「はじめの一歩」ガイド公表
2023.01.30 17:00
全国銀行協会は1月30日、中堅・中小企業向けの対話促進支援ガイド「脱炭素経営に向けたはじめの一歩」を公表した。全国地方銀行協会、第二地方銀行協会と共同で作成。銀行の営業担当者が顧客との間で脱炭素経営や気候変動対応に向けて行う対話(エンゲージメント)に活用し、中堅中小の脱炭素経営への動きを支援する。
2021年12月に取りまとめた「カーボンニュートラルの実現に向けた全銀協イニシアティブ」の具体的な取り組みの一環。企業が気候変動対応を迫られるなか、金融界はそれを支援する役割発揮に期待が大きい。ただ、メガバンクと比べて地域銀行はノウハウが少なく、地域銀と中堅・中小企業の双方から「何から始めたら良いか分からない」との声が強かったという。今回のガイド公表で、課題解決に役立てる。
ガイドでは気候変動の基礎知識として、グローバル企業や大企業では科学的根拠に基づく中長期的な削減目標の設定やTCFDに沿った情報開示、サプライチェーン全体を通した二酸化炭素排出削減が進んでいるとし、「中小規模事業者も、脱炭素という潮流への対応が必要」と示した。
また、脱炭素経営に取り組むことで期待されるメリットや、取り組まないことによるリスクを整理。行動のステップや、脱炭素経営セルフチェックリストの例も載せ、自社の現状把握に役立てられるようにした。
ガイドは全30ページのパワーポイントのデータを会員行に提供。各行は、顧客向けの金融商品・サービスなどに応じ、自由に編集・修正した上で手渡して活用できる。
2月下旬には会員行向けにガイドの使い方をレクチャーするオンライン説明会を開く。また、年度内に企業経営者に説明するロールプレーイング動画も配信予定。各行のイントラネットでの掲載や、顧客対応・気候変動対応の研修で活用してもらう。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手