【推薦図書】『世界の空き家対策 公民連携による不動産活用とエリア再生』(米山秀隆 編著)
2023.01.27 04:45
【推薦者】元日本金融ジェロントロジー協会理事・山田博之氏
空き家・空き地問題は世界共通の課題
空き家問題は人口減少社会を迎えた日本にとって、地域そして国全体の大きな社会課題でもある。
本書では、単に空き家の解体・活用を進めるだけではなく、空き家・空き地を含むエリア全体をどのように再生し、「まちとしての魅力」を回復させていくのか、総合的に考える必要性が高まっているとしており、国内の施策にとどまらず、海外の空き家対策について、現地調査を通じた実例も交えながら、日本への適用可能性について提言している。
総務省「住宅・土地統計調査」によると、日本の空き家は別荘等を除き811万戸、率にして13.0%。本書によれば、海外の空き家率は、米国12.7%、独4.4%、仏8.3%、英2.5%と、人口動態の違いはあっても、空き家・空き地が多いエリアはどの国でも存在し対策が講じられていることが紹介されている。中でも目を引くのは、エリア再生と連動した、公民(官民)連携による資産価値維持向上を企図した取組みだ。日本では人口減少下、広がりすぎたまちをコンパクト化する課題もあり、エリア再生のハードルは高いが、まちづくりのあり方を変えるチャンスであると論じている。
全国の所有者不明の土地は九州の面積を上回るという。本書の指摘通り、著しく人口減少が見込まれる日本だからこそ、新たな仕組みを構築できる可能性を秘めているのかもしれない。
(学芸出版社、税込み2200円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から