IB不正払戻し急増、7~9月は件数で約6倍 全銀協調べ

2022.12.29 04:52
全銀協 IB
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
ネットバンキング犯罪の注意喚起をする全銀協のホームページ

インターネットバンキング(IB)の不正払戻しが急増している。全国銀行協会によると、4~6月に80件だった被害件数が7~9月には543件と6.7倍近くまで増えた。金額ベースでも約1億7500万円から約6億5200万円に急拡大している。


手口としては、銀行を装ったメールやSMSが個人に届き、「不正ログインを検知」「緊急のご連絡」など不安をあおる文面で、IBを模したフィンシングサイトをクリックさせ、入力されたログイン情報などをもとに、預金が不正に払い戻されるケースが多い。全銀協は10月に会員銀行向けに注意喚起を徹底するとともに、ツイッターで消費者向けにフィッシング詐欺への注意を呼びかけた。また12月からは、YouTubeとTVerで注意喚起広告を発信している。


サイバー犯罪に詳しい日本サイバー犯罪対策センターの担当者は、「実行犯はメガバンクや地方銀行、ネット銀行など、実在する金融機関のサイトを巧妙に模倣している。一見偽サイトと気づけないため、利用者へのさらなる注意喚起をお願いしたい」と話す。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

6月末の国内シ・ローン残高、112兆2325億円に
半沢・全銀協会長、「貸出に影響」懸念 トランプ追加関税
8月にトランプ関税が適用された際、企業活動に与える影響の見通しを語る半沢会長(7月17日、東京都内)
全銀協、貸金庫に「現金」不可明示 安心安全な体制へひな型改定
貸金庫のひな型改定の概要を説明する半沢会長(6月19日、東京都内)
全銀協、全業態で追加調査 手形・小切手削減ペース挽回

関連キーワード

全銀協 IB

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)