IB不正払戻し急増、7~9月は件数で約6倍 全銀協調べ
2022.12.29 04:52
インターネットバンキング(IB)の不正払戻しが急増している。全国銀行協会によると、4~6月に80件だった被害件数が7~9月には543件と6.7倍近くまで増えた。金額ベースでも約1億7500万円から約6億5200万円に急拡大している。
手口としては、銀行を装ったメールやSMSが個人に届き、「不正ログインを検知」「緊急のご連絡」など不安をあおる文面で、IBを模したフィンシングサイトをクリックさせ、入力されたログイン情報などをもとに、預金が不正に払い戻されるケースが多い。全銀協は10月に会員銀行向けに注意喚起を徹底するとともに、ツイッターで消費者向けにフィッシング詐欺への注意を呼びかけた。また12月からは、YouTubeとTVerで注意喚起広告を発信している。
サイバー犯罪に詳しい日本サイバー犯罪対策センターの担当者は、「実行犯はメガバンクや地方銀行、ネット銀行など、実在する金融機関のサイトを巧妙に模倣している。一見偽サイトと気づけないため、利用者へのさらなる注意喚起をお願いしたい」と話す。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から