厚労省、M&A助言を裁量労働に 長時間労働防止策カギ
2022.12.27 18:15
厚生労働省は、銀行・証券が企業にM&A(合併・買収)や事業承継を助言する業務を裁量労働制に適用拡大することを決めた。12月27日に開催した労働政策審議会の分科会で報告を取りまとめた。金融機関の裁量労働制は、本部の企画部門を中心に導入している先も多いが、コロナ禍でテレワークなど働き方も多様化するなか、長時間労働防止策の実効性が課題となる。
裁量労働制は、事業運営で重要な企画・立案を担う「企画業務型」と、弁護士や証券アナリストなど19業種に適用する「専門業務型」の2種類ある。企画型は法改正が必要でハードルが高いが、専門型は省令改正で変更できる。専門型の追加は2003年以来19年ぶりとなる。分科会では、経団連側から「M&A業務は専門性が高く、裁量労働が適当」との要望があったが、日本労働組合総連合会の代表者らは「労働時間の管理が難しく長時間労働を懸念」など意見が対立していた。企画型で必須だった本人の同意を専門型も義務化する。
実際に金融機関では本部の企画部門で導入が進むが、「実態は上司が仕事の内容・量を決めていて、本人に裁量がない」(銀行の従業員組合幹部)との指摘もある。そのため、ある大手行では従業員組合が年2回、①総労働時間➁11時間のインターバル確保などを点検し、裁量労働制でない行員と比較している。また、裁量労働の適用者への独自アンケートでは、「自立性」「主体性」「創造性」について5段階で評価してもらっている。その結果、「裁量労働制行員の労働時間は年々減ってきている」(組合幹部)と手応えをつかむ。みずほフィナンシャルグループは10月、企画型の裁量労働制を停止。「全ての社員が時間管理に対する意識を一層高め、過重労働を排除し健康で活き活きと働き、総労働時間の短縮を着実に進めていく」としている。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 春の叙勲 金融界から24人
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高