福岡県信保協、資金繰り不安先に支援制度周知 DM送付で相談促す
2022.12.25 04:50
福岡県信用保証協会は、9月に実施した利用者アンケートの結果を踏まえて保証制度や自治体の制度などの周知を徹底する。借入金返済を懸念する企業が「想定していた以上に多かった」(保証統括部)ため。2023年7月までに実質無利子・無担保(ゼロゼロ)融資の返済が始まる事業者3000先にダイレクトメール(DM)を送付し、各種支援制度の利用を促す。
利用者アンケートは2021年6月~22年4月の保証承諾先7000社を対象に22年9月12日~10月3日に実施。2167先から回答を得て、12月上旬に結果をとりまとめた。
その結果、事業者の資金繰り状況は、「ややひっ迫」「ひっ迫」が全体の43%にのぼり、今後の借入金の返済見通しに「懸念がある」と答えた企業も飲食業や製造業を中心に29%に及んだ。
このため、11月25日に今後、ゼロゼロ融資の返済開始を控える利用先を対象にDMを送付した。保証制度や経営支援などの案内を同封し、相談を促す。相談がある場合には、担当者が対応し、金融機関などと連携してサポートする。23年度初頭に、8月から返済が始まる先にも同様のDMを送付する予定だ。
また、アンケートでは63%が同協会の訪問や面談を「受けたことがない」とする一方、285社から「定期的な訪問による関係構築」を望む声があり、同信保協は訪問頻度を高め、若手職員に応酬話法などの研修を充実させることを検討している。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と