大阪信金、2023年の業況予測「良くなる」25% 中小企業に特別調査
2022.12.23 20:03大阪信用金庫(大阪市、高井嘉津義理事長)は12月23日、特別調査「中小企業が直面する経営課題―2023年業況予測―」を発表した。22年は物価高・円安が中小企業の経営にマイナスのインパクトを与えたが、23年に向けては「物価高騰など厳しい外部環境を織り込み、生き残る活路を明確にしている企業が目立つ」(だいしん総合研究所)としている。調査は12月上旬、回答企業は752社。
「22年の景気を昨年と比べてどうか」の問いには、物価高と円安を要因に「良くなった」(12.6%)は少数で、「横ばい」(47.9%)、「悪化した」(39.5%)などが多数を占めた。また、「22年で特に影響が大きかったのは」の問いでは、「仕入れ価格の高騰」が70.9%でトップ、次いで「幅広い分野で物価上昇」の31.2%と物価高関連が続いた。
一方、「23年の景気見通し」では、「悪くなる」は40.0%でまだ多いが、逆に「良くなる」も24.9%と増えている。「4社に1社が良くなると予測した」(同)と期待を高めている。
23年の「経営課題」と「その対応方法」については、「販売価格の見直し・価格転嫁」が50.4%でトップだったが、「人材の確保」(33.0%)、「人材育成・戦力化」(31.7%)の人材関連が続いた。特に「人材の確保」「人材の育成・戦力化」は、業種では建設業・運輸業・サービス業など、従業員規模では20人から101人超の比較的大きい事業者でトップにあげた。従業員規模20人未満では、「販売価格見直し・価格転嫁」がトップだった。
対応方法は、従業員数で11人超のカテゴリー全てで、「経営幹部を含め組織で対応」とし、10人以下のカでは、価格転嫁を想定した「取引先との協力」がトップだった。
だいしん総研は、「物価高に対応した価格転嫁に目線が行っている先と、23年も物価上昇することを前提に、自社の課題(人材不足・売れる商品開発)を見ている先とに2極化している。労働力人口が減少局面を迎えるなか、人材の大切さを再認識する1年になるのではないか」と総括する。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に