大阪信金、2023年の業況予測「良くなる」25% 中小企業に特別調査

2022.12.23 20:03
景気
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

大阪信用金庫(大阪市、高井嘉津義理事長)は12月23日、特別調査「中小企業が直面する経営課題―2023年業況予測―」を発表した。22年は物価高・円安が中小企業の経営にマイナスのインパクトを与えたが、23年に向けては「物価高騰など厳しい外部環境を織り込み、生き残る活路を明確にしている企業が目立つ」(だいしん総合研究所)としている。調査は12月上旬、回答企業は752社。


「22年の景気を昨年と比べてどうか」の問いには、物価高と円安を要因に「良くなった」(12.6%)は少数で、「横ばい」(47.9%)、「悪化した」(39.5%)などが多数を占めた。また、「22年で特に影響が大きかったのは」の問いでは、「仕入れ価格の高騰」が70.9%でトップ、次いで「幅広い分野で物価上昇」の31.2%と物価高関連が続いた。


一方、「23年の景気見通し」では、「悪くなる」は40.0%でまだ多いが、逆に「良くなる」も24.9%と増えている。「4社に1社が良くなると予測した」(同)と期待を高めている。


23年の「経営課題」と「その対応方法」については、「販売価格の見直し・価格転嫁」が50.4%でトップだったが、「人材の確保」(33.0%)、「人材育成・戦力化」(31.7%)の人材関連が続いた。特に「人材の確保」「人材の育成・戦力化」は、業種では建設業・運輸業・サービス業など、従業員規模では20人から101人超の比較的大きい事業者でトップにあげた。従業員規模20人未満では、「販売価格見直し・価格転嫁」がトップだった。


対応方法は、従業員数で11人超のカテゴリー全てで、「経営幹部を含め組織で対応」とし、10人以下のカでは、価格転嫁を想定した「取引先との協力」がトップだった。


だいしん総研は、「物価高に対応した価格転嫁に目線が行っている先と、23年も物価上昇することを前提に、自社の課題(人材不足・売れる商品開発)を見ている先とに2極化している。労働力人口が減少局面を迎えるなか、人材の大切さを再認識する1年になるのではないか」と総括する。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

人事異動 大阪信用金庫(2025年5月1日)
大阪信金、近畿大と包括連携 シーズ仲介で課題解決へ
包括連携を結び握手する松村学長(左)と髙井理事長(4月14日、近畿大学)
大阪・関西万博が開幕、中小・新興が「世界驚かす」 大阪拠点機関が出展支援
「最大の木造建築物」とギネスに認定された外径675メートルの「大屋根リング」(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、大林組提供)
人事異動 大阪信用金庫(2025年4月1日)

関連キーワード

景気

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)