【推薦図書】『データ分析読解の技術』(菅原 琢著)
2022.12.09 04:45
【推薦者】信金中央金庫 常務理事・室谷 武彦氏
怪しいデータ分析への処方箋
「ビッグデータ」の活用、データサイエンティストの需要の高まりなど、統計学が脚光を浴びている。本書は、「データ分析ブーム」がもたらした怪しい「分析らしきもの」と、それに基づいた誤解や偏見などについて、分析の失敗例を列挙し、誤謬(ごびゅう)を見抜く「読解技術」と「分析技術」を紹介していく。
取り上げられたいくつかの事例をあげると、「美容院が多い県の住民は見栄っ張り?」、「病院の血液検査から一般市民のコロナ感染率がわかる?」、「出所者が就職すれば再犯を抑制できる?」、「新聞を読むと学力がつく?」といったものである。他にも因果関係が怪しい具体例を「問題」として提示し、その解答を読者に求めてくるというユニークな構成となっている。なお、末尾に、「解答例」は用意されているが、力量に自信がある諸氏は、「解答例」を見ずに挑戦することも可能だ。
本書は、「議論と数字のズレを感知」、「原因を特定せず、要因を列挙せよ」、「分析前の対象の理解が重要」、「データ分析の最高の味方は、現場の知識」といった多くの教訓を示す。私自身、データ分析にあたり、こうあってほしいとの願望に流され、都合の良い解釈をしていないかなど、今一度、省察したい。
(中公新書ラクレ、税込み1078円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と