【人づくりのヒント】金融ビジネススクール設立
2022.12.02 04:45
東日本銀行・スキルレベル研修に力
“中小企業のトータルパートナー”を標榜する東日本銀行は、2022年8月に人財部内に「金融ビジネススクール」を設立し、人材育成の強化に本腰を入れている。スクールの校長に支店長、副校長には副支店長の経験者を抜擢。「営業がわかる人が人材育成に関わることで、より営業店が求めるレベルの研修ができる」(内田真紀執行役員人財部長)と判断したためだ。
従来は、「人財部や業務担当部の研修」「自己啓発」「現場のOJT」の3つの人材育成要素が切り離されていた。その結節点となるのが中村洋介校長と椎名恭介副校長の2人。現場との距離を縮めて研修後に受講生とメールでやりとりし、研修の効果をチェックするほか、研修の課題点などを確かめて修正・改善する。
スクールでは年齢や職位に関係なくスキルレベルに応じた研修に力を注ぐ。行員が支店長との協議のもとスキルレベルを設定し、「基礎」「初級」「中級」「上級」の4段階に区分。各レベルに応じた研修内容でソリューション営業力や与信判断力の向上を狙う。
ここでも校長と副校長が、現場でスキルレベルに応じた研修が機能しているかどうかを実査。行員の実力とスキルレベルの設定が一致しない場合は、行員の意見に耳を傾けて支店長や役席にフィードバックし、本支店で目線を合わせてスキルレベルをランクアップさせる仕組みを進化させていく。
また、同じコンコルディア・フィナンシャルグループの横浜銀行との合同研修や研修カリキュラムのノウハウ活用に取り組み、外部研修や外部セミナーへの参加機会も広げる。これにより行員一人あたりの研修時間を21年度の約10時間から、3年後の24年度には1.5倍以上の約16時間まで拡充する計画だ。
内田執行役員は「若手の育成やスキルレベルの向上は大きなミッション。一方で、現場で若手を指導するマネジメント層にも課題があり、今後対応が必要となる」と指摘する。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に