多摩信金がギフト贈呈、特殊詐欺防止へ通報促す
2022.11.21 19:28多摩信用金庫(東京都、八木敏郎理事長)と警視庁は11月21日、特殊詐欺を防ぐ新たな取り組みを始めた。携帯電話を通話しながら同信金のATMを操作している利用者を見かけたら110番通報してもらうもの。被害を防いだと警察が判断したら同信金から通報者にカタログギフトを贈呈する。全国の金融機関で初の試みとなる。
対象は多摩地区に展開する店舗内や店外ATM139カ所。通報を呼びかけるポスターをATMコーナーに掲示して周知している。
同信金は昨年4月に警視庁や城南信用金庫とATMでの携帯電話を「しない、させない」を合言葉に「STOP!ATMでの携帯電話」運動を展開。全国の警察や金融機関でも同様の取り組みが広がっている。
警視庁の池田克史副総監は「同信金との取り組みで詐欺被害を減らしていきたい」と話した。同信金では「当金庫はお客さまの資産を守る責務がある。警察や地域と連携しながら被害防止に取り組んでいく」としている。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 西京銀、口座開設効果で給振1000件 サービス拡充、流出防ぐ
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 三菱UFJ信託銀、低コストPEファンド 1~4号累計で900億円
- 金融庁、信金・信組の顧客属性調査 年齢と預金額把握へ
- 金融庁、サステナ情報開示義務化 SSBJ基準適用
- 都銀、貸出金利引き上げ先行 地銀上回る月も
- 新潟県信組と興栄信組が合併、2026年11月に 基盤拡充と効率化
- 肥後銀、「オペレジ」確保を高度化 勘定系バックアップ平日稼働
- ひろぎんHD、女性登用へ階層別研修 役員面談で意識改革
- 【ニッキン70周年企画(1)】三井住友FG、「オリーブ」開発のキーマンにインタビュー