京都信金、デジタル相談会開催 専門家がアドバイス
2022.11.16 19:40
京都信用金庫(京都市、榊田隆之理事長)は11月16日、連携拠点「クエスチョン」で初めて事業者向けのデジタル相談会を開催した。10時30分から18時まで、専門家による相談対応や大手ベンダーの最新製品紹介のほか、講演も開いた。
相談対応は予約制で、取引先30社が訪れた。1社当たり45分、社内の情報共有やペーパーレス、業務効率化などを質問。IT導入を支援する京都コンピューターシステム事業協同組合やNPO法人ITコーディネータ京都などが助言した。
「来てよかった」と喜んだのは、吉祥院支店の呼びかけで参加した手術器具メーカー「ウミヒラ」の海平匡可社長。営業情報の共有・管理ツールを導入したいと相談し、マツリカが運営する「Senses」の紹介を受けた。海平社長は「費用は月2万5000円で、想像より安い。他社製品と比べて検討する」と話した。
大手ベンダーのブースは、予約なしで約100人が訪問。日本マイクロソフトの会議システム「チームズ」やリクルートの決済サービス「Airペイ」、経理や人事労務のマネーフォワードのクラウドサービスなどを見学した。
講演会では、榊田理事長とサイボウズの玉田一己執行役員が対談。デジタル化の効果として、京都信金は残業せずにコロナ対応融資1万6000件を実行したと例示。社内SNSの活用促進策について榊田理事長は、「社員に好き勝手にやらせつつ、社長も恥を忍んで書き込んで」と語った。
今回の相談会は4月に始めた事業者向けデジタル化支援サービスの一環。同支援サービスでは、これまでに100社超のニーズに対応し、約15%がリコージャパンやNDIソリューションズなどの製品を導入した実績がある。
関連記事
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 西京銀、口座開設効果で給振1000件 サービス拡充、流出防ぐ
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 三菱UFJ信託銀、低コストPEファンド 1~4号累計で900億円
- 金融庁、信金・信組の顧客属性調査 年齢と預金額把握へ
- 新潟県信組と興栄信組が合併、2026年11月に 基盤拡充と効率化
- 金融庁、サステナ情報開示義務化 SSBJ基準適用
- 都銀、貸出金利引き上げ先行 地銀上回る月も
- J-FLEC、テレビCMに鈴木愛理さん起用
- ひろぎんHD、女性登用へ階層別研修 役員面談で意識改革
- 【ニッキン70周年企画(1)】三井住友FG、「オリーブ」開発のキーマンにインタビュー