【推薦図書】『古代ワインの謎を追う ワインの起源と幻の味をめぐるサイエンス・ツアー』(ケヴィン・ベゴス著)
2022.11.18 04:45
【推薦者】アイティフォー社長・佐藤 恒徳氏
一本のワインから始まる壮大なストーリー
中東のホテルでたまたま口にした「クレミザンワイン」の味に心奪われた著者は、この正体不明のワインの起源を探る旅に出る。世界各地の醸造家はもとより、古代の酒の再現を試みる考古学者、DNA解析でブドウの家系図作りに挑む科学者などを訪ね歩き、10年の歳月をかけてついにその謎にたどり着く。
私も出張でイスラエルに行った際、エルサレムのワイナリーを2度ほど訪れた経験があり、大変興味深く読み進むことができた。次から次へと生産者や専門家を訪ね、新たな事実を掘り起こしていく、著者の飽くなき探究心とバイタリティーには感銘を受けた。インターネットで手軽に答えが得られる時代だが、物ごとの本質に迫るには、現地を訪ねて実物を見る必要があることをあらためて思い知らされた。
後半には合成ワインの話が出てくる。ワインの成分を人工的に再現しても、醸造家が手をかけてつくった本物のワインの味にはかなわないという。IT業界も同様で、単に効率よく人間の作業を肩代わりするだけでなく、人間の思考や行動原理に寄り添わなければ、快適で使いやすい製品やサービスにはならない。弊社は12月に創業50年を迎えるが、経営理念にも掲げた「寄り添うチカラ」を大切にしながら、新たな時代への旅を進めていきたいと思っている。
(原書房、税込み2420円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から