京都北都信金、部店長にSDGs研修 活動の具体化へ
2022.11.15 19:48
京都北都信用金庫(京都府、藤原健司理事長)は11月15日、本店で部店長向けにSDGs(持続可能な開発目標)研修を開催した。欧米の先進事例や府内事業者の取り組みを学んだほか、信金として取り組むことができる支援策を話し合った。
2021年12月のSDGs宣言に基づき、活動の具体化につなげるのが狙い。部長級10人と主要店舗の支店長16人に加え、オブザーバーとして役員7人が参加した。
研修は午後から3時間半。講師はSDGs事業の導入を支援する「シンク・アンド・アクト」(京都市)と、SDGs事業に取り組む産業廃棄物処理業者「Wood Life Company」(同)から招いた。
シンク・アンド・アクトの澤田陽樹サステナビリティ・アドバイザーは、商社勤務時代に欧州で「御社はサステナブルではないから商売しづらくなる」と指摘された経験や、オランダのラボバンクが二酸化炭素(CO2)の排出権を仲介する事例などを紹介。「日本でも脱炭素を加速する法規制の導入が予想される」と、取り組みの重要性を説いた。
Wood Life Companyは、保有する森林を活用して進めている木質チップの販売のほか、木質バイオマス発電、CO2排出量取引などの構想を説明した。
部店長は6班に分かれてグループ討議を実施。同社への支援策の検討では「CO2排出権の貯蓄者と消費者を仲介できる」「環境貢献のアピールでブランディングを手伝うべき」と意見を出し合った。
同信金の足立渉常務は「今後は経済的な側面だけでなく、なぜ行うのかという社会的側面をもっと考える必要がある」と話した。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手