京都北都信金、部店長にSDGs研修 活動の具体化へ
2022.11.15 19:48
京都北都信用金庫(京都府、藤原健司理事長)は11月15日、本店で部店長向けにSDGs(持続可能な開発目標)研修を開催した。欧米の先進事例や府内事業者の取り組みを学んだほか、信金として取り組むことができる支援策を話し合った。
2021年12月のSDGs宣言に基づき、活動の具体化につなげるのが狙い。部長級10人と主要店舗の支店長16人に加え、オブザーバーとして役員7人が参加した。
研修は午後から3時間半。講師はSDGs事業の導入を支援する「シンク・アンド・アクト」(京都市)と、SDGs事業に取り組む産業廃棄物処理業者「Wood Life Company」(同)から招いた。
シンク・アンド・アクトの澤田陽樹サステナビリティ・アドバイザーは、商社勤務時代に欧州で「御社はサステナブルではないから商売しづらくなる」と指摘された経験や、オランダのラボバンクが二酸化炭素(CO2)の排出権を仲介する事例などを紹介。「日本でも脱炭素を加速する法規制の導入が予想される」と、取り組みの重要性を説いた。
Wood Life Companyは、保有する森林を活用して進めている木質チップの販売のほか、木質バイオマス発電、CO2排出量取引などの構想を説明した。
部店長は6班に分かれてグループ討議を実施。同社への支援策の検討では「CO2排出権の貯蓄者と消費者を仲介できる」「環境貢献のアピールでブランディングを手伝うべき」と意見を出し合った。
同信金の足立渉常務は「今後は経済的な側面だけでなく、なぜ行うのかという社会的側面をもっと考える必要がある」と話した。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 春の叙勲 金融界から24人
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高