スイフト、新データフォーマット移行 23年3月に異例の延期
2022.11.12 04:50
Swift(国際銀行間通信協会=スイフト)は、外国送金の新データフォーマット「ISO20022」の移行開始時期を、11月から2023年3月に延期することを決めた。欧州の一部金融機関での対応の遅れが要因。現行のフォーマットは25年11月に廃止となるため、邦銀も対応を進めている。麗澤大学の中島真志教授は「これだけ世界的なプロジェクトが急に延期になるのは異例のこと」と話す。
欧州中央銀行(ECB)は10月20日、ISO20022に準拠した新たな即時グロス決済(RTGS)システムなどのテストが、一部利用者で完了していないと説明。ECBの決定を受けて、Swiftは10月27日付けの声明で、移行開始時期を23年3月20日に変更したと公表した。欧州の金融機関の移行状況について、中島氏は「IT技術者の取り合いになって、なかなか作業が進まないところがでてきた」と話し、中小の金融機関の対応が間に合わなかったとみる。
Swiftを通じた海外送金を行う金融機関は、ISO20022移行に向けたシステム対応などが求められる。現在、通信容量に制限のあった「MT」と呼ばれるフォーマットを利用。金融機関は新フォーマットを活用することで、より豊富な情報をシステム処理に適した形で送受信可能となる。アンチマネーロンダリングにおけるスクリーニングや入金消込業務の効率化など、データの利活用が期待されている。
新フォーマットへの移行計画を公表している3メガバンクでは、23年3月に、まずは欧州銀行など海外の金融機関からの送金の受け取りから対応予定。仕向送金については、三菱UFJ銀行は23年11月以降、利用サービスごとに順次受け付けを開始する。みずほ銀行と三井住友銀行は、開始時期については詳細が決まり次第、顧客に周知する予定だ。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手