FRB、4会合連続の「75bp」利上げ
2022.11.03 09:35
米連邦準備制度理事会(FRB)は、11月1~2日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、4会合連続となる75ベーシスポイント(bp)の大幅利上げを決めた。政策金利のフェデラル・ファンドレート(FF)レートのターゲット・レンジは3.75%~4.00%となり、2008年1月以来の高水準となった。
FOMCは声明で大幅利上げの根拠として「支出と生産の伸びは軟化したものの、労働市場は逼迫が続き、需給の不釣り合いによってインフレが高い状態にある」ことなどを挙げ、今後も利上げが必要との見解を示した。
利上げのペースについては「金融引き締め効果が実体経済や金融面に十分に反映されているかどうかを見極めて判断する」とした。
FRBが重視するインフレ指標である個人消費支出(PCE)の価格指数は、9月の総合指数が前年同月比で6.2%上昇(前月と同水準)、食品とエネルギーを除いたコア指数は5.1%増(前月は4.9%増)と高止まりが続く。
ジェローム・パウエル議長は「長期のインフレ予測は安定しており、住宅市場など金利の変化に敏感な分野は過熱感が収まりつつある」との見方を示した。一方、労働市場については「需給は過剰なほどひっ迫している」と引き続き警戒感をにじませた。
市場では9月時点で、年末までの2回(11月・12月)のFOMCで合わせて125bpの利上げを見込んでいた。今回の75bpの利上げにより、12月13~14日に開かれる年内最後のFOMCでは、「50bpの利上げにとどまる」との見方が大半だった。ただ、パウエル議長は「利上げのペースを緩めるタイミングが次の会合で来るのか、それともより先になるのかはわからない」と慎重な見通しを示した。
株式や債券市場は、FOMC声明や議長会見を受けて乱高下。ニューヨーク取引所のダウ平均株価は、前日比505.44ドル安(1.55%安)の3万2147.76ドルで取引を終えた。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も