中日信金、業務改善計画を提出 ゼロゼロ融資不正で
2022.10.31 19:01
中日信用金庫(名古屋市、山田功理事長)は10月31日、実質無利子・無担保(ゼロゼロ)融資不正に関わる9月30日付の業務改善命令に基づき、東海財務局に業務改善計画を提出した。
改善計画では、不正発生の根本原因として「営業店に対する過度な管理による営業推進を看過。牽制機能が発揮されず過度な営業管理により職員のコンプライアンス意識が希薄化した」とした。
今後、適切な営業推進を確保するための経営管理態勢を構築するために、役員の委嘱変更や理事会の監督機能強化、常勤役員会の設置、営業店の声の収集や実態把握、予算(営業推進目標)策定方法の見直し、業績評価基準の見直しなどに取り組む。
具体的には、常勤役員会の設置では、常勤理事により構成されている「常務会」に常勤監事も加える。予算策定方法の見直しでは、例年3月に実施していたものを11月ごろから実施、営業店の実態などを双方向で確認していく。また、業績評価基準については収益や預貸金残高のウエートを下げる一方、「顧客本位」の事業者支援や企業のモニタリングの取り組みを評価するため、当該評価項目を見直した。
本部における相互牽制機能を確立するために本部各部の態勢を整備。コンプライアンス統括部署の経営企画部担当者を1人増員、業務監査部の担当者も3人増員する。さらに、「コンプライアンス憲章」を制定。毎月10日をコンプライアンスの日と定めて同憲章を読み合わせたり、事例研究などを通して戒める。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も