小池都知事、環境と経済の好循環へ 「金融の力」強調
2022.10.26 10:26
東京都は10月25日、駐日英国大使館、シティ・オブ・ロンドン・コーポレーションと「東京-ロンドン グリーンファイナンス・セミナー2022」を開催した。東京とロンドンをオンラインでつなぎ、小池百合子都知事はシティ・オブ・ロンドン ロード・メイヤーのヴィンセント・キーヴェニー氏と意見交換。両都市の金融関係者らによる企業ピッチやパネルディスカッションなどが行われた。
小池都知事は「環境と経済の好循環を目指す。これこそ、これからの時代の重要な成長戦略」と話し「その流れを確かなものにしていく。それが金融の力です」と強調。都のグリーンボンドの発行や金融機関と連携したサステナビリティ・リンク・ローンの助成事業などについて言及した。金融庁の池田 賢志チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー は、英国金融行為規制機構(FCA)のサシャ・サダンESG 部門長と同分野における日英協力の方向性について対談した。
パネルディスカッションでは、トランジションファイナンスの推進をテーマに議論。日本総合研究所の足達英一郎常務理事は「金融は最後にゼロに達する、トランジションを実現する企業、ビジネスというものがどうであるかを見極めなければならない」と問題提起した。
三井住友銀行の髙梨雅之サステナビリティ企画部長は「公開情報のみならず、非公開の情報にも一定程度接することができる。間接金融の役割は大きい」と話しつつ、「移行期であってすべてがバラ色ではない」と述べた。国際的にトランジションファイナンスの定義が定まっていないため、「『ウォッシングじゃないか』と指摘をうけるリスクも抱えている。定義をグローバルに定めていかないと、常にリスクとして抱えたまま走ることになる」とし、国際的なルールメイキングへの参画に意欲を示した。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手